2020年11月21日投稿 / 投稿者 : 橋本孝弘 / タグ : 投稿プログラム シンセサイザー ツール 音楽 プログラミング
シンセの音作りの仕組みを学べる、初心者向けシンセサイザープログラムです。
オシレーターからの音を組み合わせたり、オリジナルの波形を作ったりして、
音作りを楽しんでください。
現在、デモバージョンなので、オシレーター部のみの実装となっております。
このプログラムは学校での研究の一環として制作しました。
ページ下にGoogle FormsのアンケートのURLを記載してありますので、
お答えいただけると大変助かります。
基本的にはタッチによる操作となります。
同時タッチには非対応なので、和音やパラメーターを変更しながらの発音はできません。
TVモードの場合はマウスカーソルが表示され、タッチと同じように操作することができます。
ここをタッチすることで作成した波形を鳴らします。
ドから1オクターブ上のドまで鳴らせます。ピアノの鍵盤と同じ仕組みです。
"+"ボタンを押すことで、オクターブが一つ上がり、
"-"ボタンを押すことで、オクターブが一つ下がります。
初期状態から、±1オクターブ変更可能です。
発音している音の波形を描画します。
音の元となる波形を選択します。
矩形波、のこぎり波、三角波、正弦波、オリジナル波形から選べます。
ボタンを押すことで、選んだ波形をオシレーターに加算することができ、音が変化します。
"おおきさ"バーでサブオシレーターの大きさ、"たかさ"バーで周波数を調節できます。
オリジナル波形ボタンを押すことで、波形を描くメニューが現れます。
発音させてみたい波形を描いてください。
描いた後にAボタンを押すことで、その波形を使用することができます。
Bボタンを押すことで取り消しができ、前に描いた波形に戻り、オシレーターとしては矩形波が選ばれます。
プチコン4用の公開キーです。トップメニューの「作品を見る」から公開キーを入力すると、作品をダウンロードできます。
上記の通り、本プログラムは学校での研究の一環として作成したものです。
下は、本プログラムに関するアンケートのURLです。
本プログラムを使用していただいた方は、このアンケートにご意見、ご感想を
記入していただけると大変幸いです。
アンケートは匿名となっておりますので、お気軽に記入してください。
この作品に対するコメントがあれば一言どうぞ。(作品に直接関係ない質問や雑談は掲示板へ)