投稿プログラムコーナーへの投稿に興味を持っていただき、ありがとうございます。こちらに、投稿の方法も含めてすべてが書かれています。ちょっと長めですが、ルールといっても堅苦しいことは書いていません。肩の力を抜いてお読みください。
また、ここはプチコンmkII 以前用のWikiなので、初代プチコン・プチコンmkII の作品のみ受け付けています。プチコン3号の作品はこちらではなく、プチコン3号まとめWiki の投稿プログラムコーナー への投稿をお願いします。
投稿プログラムコーナーでは、以下のようなプログラムの投稿をお待ちしています。
なお、ちょっとでも自信のあるプログラムは、公式サイトの投稿プログラムコーナー にも投稿して盛り上げましょう。また、サンプルとして他の方に参考になる短いプログラムや、便利なサブルーチンはサンプルプログラム集やまめちしきにこっそり追加するのも良いでしょう。
現在のところ、CHR リソースなどの素材のみの投稿もこちらで受け付けています。現時点でフォントデータの投稿がいくつかあります (今後、素材の投稿が増えてきた場合は、素材コーナーとして独立するかもしれないです)。
プログラムの投稿は、この Wiki に指定の名前の新規ページを作成することで完了します。投稿の際は、必ず以下の投稿ルールに従ってください (2012 年 3 月 17 日改定)。
最後の最後でユーザー名とパスワードの入力を求められてページの新規作成ができない場合、手順の 1. ~ 2. でテンプレートからの複製を行う際に指定する「ページ名」が「ToukouTemplate/○○」になっていると思われますので、再度最初の手順からお試しください。どうしてもうまくいかない場合は、適当なページ名で投稿していただいても構いません (管理人側で適切なページ名に変更します)。
#ref(添付ファイル名)
他の人のプログラムの改造版も投稿できます。この場合は、以下のような感じでお願いします (投稿したいのが一から書いたオリジナル作品の場合は読み飛ばしてください)。